2025年4月5日
一昨年、妻の趣味、御朱印集め+パワースポット巡りて三峯神社に行きました。
前回の去年3月頃は、三峯神社の駐車場、道中の峠道も、雪が残っており。
奥宮登山道は入口から雪があり、断念しました。
今回も、ちょっとまだ早いかもしれませんが、
妻と4月5日しかお休みが合わないので、
とりあえず様子を見て考えようと、行くことになりました。
当日は、日中10度前後の気温、朝晩マイナスになるよと、グーグル先生の予報です。
どうも、前日数日間は雨や標高によっては雪があったような様子でした。
ちょっと無理かもね。と妻と話しながら、ゆっくりと三峯神社に向かいます。
まず、道の駅で朝御飯を食べます。

駐車の桜がとても綺麗でした。
ゆっくりの速度ですが、ジムニー得意の山道です!街中ですとちょっとローギアかなと思うギア比が山道ではピッタリぐんぐん気持ち良く登って行きます。

左側にある、ダムの上にある道を渡ります。信号待ちです。

まもなく三峯神社です。
峠道をぐんぐんと登って行きます。ジムニーシエラくんも生き生きと走ってくれます。

三峯神社に到着!
もう、駐車場のところから良い景色です。
山々の頂上付近には、雪が残っています。
どうなんだろう?と妻と話します。
前回の反省を元に、トレッキングウェア、トレッキングシューズ、防寒対策をバッチリ準備します。

さあ、登るぞ!と完璧な準備ができたところで、神社入口のお蕎麦屋さんに美味しそうと誘惑に負けて入ります。
お昼を先に食べてから、幸せな気分でお店の外にでますと、
外には、店先でも、焼き調理中の焼き団子、焼きヤマメが売っています。
美味しい匂いを漂わせ、今食べるべきかとても悩みます。お店の人に何時まで売っていますか?と訪ねたところ。
なくなり次第、おしまいなんです。だいたい3時ぐらいで無くなってしまう事が多いですよ。と教えてもらいます。
じゃあ、すぐ登って降りてきます!
とお店の方々に、決意固く、ご挨拶します。
妻と今日の3時のおやつ計画もバッチリと登山道に入ります!

奥宮山拜の入口です。
雪も無く、既に防寒が暑いぐらいです。

この辺は、道も整備されていて気持ち良く歩けます。

道の横には、藁葺き屋根のかわいい古家が見えました。

分かれ道です。鳥居がある左側が奥宮側になります。

入口には、登山届けのポストがあるので記入し投函します。

いきなり、結構ハードです。

アドベンチャー感が出てます。


しばらく進みますと、ちょっと、雪が残りはじめて来ていました。

日当たりの良いところは大丈夫です。

また、次の鳥居があります。

小休憩できる場所がありました。ここから標高が高くなってきたのか、急に雪の残りも多くなります。

実は道中、上から真剣な顔で降りてくる方々がいました。
挨拶と談笑すると、わたしは雪がまだ残っていたので、降りてきましたと言う人も。
でも、靴やその装備なら大丈夫じゃないかなと言われます。
どうしようかな?大丈夫かね?と妻と話しながら進みます。

次の鳥居です。
残雪も多く固くなってきます。

道、中頃の景色もとても綺麗です。

また、分かれ道です。
左側に行きます。

最後の鎖場を登ります。

山頂です!景色もとても綺麗です。


狛犬さんが、昔飼っていた犬に似ていて可愛かったです。
無事、登らせて頂きありがとうございます!と祈ります。

無事下山し売店でお団子、コーヒー、焼き椎茸を美味しく頂きます。
帰り道の湖もキレイ。三峯神社の奥宮。とても楽しめました。
実は、登っている道中。目の前で五人家族連れのパパさんと子供一人が滑落しそれを助けようとしたママさんも滑落しました。目の前で人が滑落しするのを見てびっくりです。
私と妻で慌てて助け、滑落と言っても3~4メーターぐらい下の木に滑落した3人は引っ掛かっていて事なきを得ましたが、子供達は大パニックでした。

(滑落現場、道も急斜面でカチカチでツルツルでした。右手側の斜面に滑落されてました。運動靴程度では危ないです。)
奥宮は三峯神社は山開きは5月らしいです。その前は登っても良いけど自己責任です。
入口の辺は大丈夫でも、北斜面や標高が高いところになると、まだ残雪がありツルツルするところもあるので、十分な準備、時には引き返す事も大切かなと思います。
私達以外で、登っていた人も少数でした。
滑落した家族さんは、スニーカーで観光ついでの山登り風の軽装でした。たまたま、私達が目視できる後ろを歩いていたので、良かったけど、もしその家族だけなら、どうなっていたんだろうと思うとゾッとしました。
十分な準備をして、楽しく奥宮山拝の情報として、少しでもお役になれば幸いです。
コメント